お知らせ
※タイトルをクリックすると開閉します
- 2025.10.31 お知らせ: 11/4(水)午前は代診となります。 new
- 院長都合により11/4(火)午前は代診となります。 
 
 午後は院長診療となります。
- 2025.10.27 インフルエンザ罹患患者さんのインフルエンザワクチン接種についての考え方 new
- 今シーズンはインフルエンザの流行が例年に比べ1か月以上早く横浜市も流行期に入りました。 
 そのため、インフルエンザ未接種あるいは1回接種直後でインフルエンザAに罹患した患者さんも少なくありません。
 これで、今シーズンのインフルエンザ罹患はないと考えるのは早計です。
 インフルエンザはA型2種類、B型があり、これまでにも1シーズンに3回インフルエンザに罹患した患者さんもいます。
 インフルエンザに罹患した患者さんでも未接種あるいは1回接種であれば接種を受けることをお勧めします。
 今シーズン点鼻接種を受けた患者さんについては追加接種は必要ありません。
 
- 2025.10.20 点鼻インフルエンザワクチンを予約済みでまだ未実施の方へのご連絡
- 点鼻インフルエンザを予約されまだ未実施の方へのご連絡です。 
 
 生ワクチンは注射による予防接種よりも効果の持続が長いと想定されます。
 今シーズンはインフルエンザの流行期に既に入りましたので早目に(11月上旬頃まで)点鼻ワクチンの実施をお勧めします。
- 2025.10.10 インフルエンザ点鼻生ワクチンの募集は終了しました。
- インフルエンザ点鼻生ワクチンの追加募集を行いましたが規定数に達しましたので今シーズンの募集は終了しました。 
 追加の点鼻募集は行いません。注射の枠は残っていますので今シーズンは注射を実施してください。
- 2025.10.03 インフルエンザ流行期突入!!
- 横浜市内の先週の感染症サーベイランスの結果、インフルエンザの流行期に入ったとの報告が発表されました、 
 今年は例年に比べてインフルエンザウイルスの流行期に入るのが早いのでワクチン接種はできるだけ早期に実施することが望まれます。
 
 当クリニックでは10/7から接種を開始します。ネットでの予約が基本です。
 お困りの場合はお問い合わせください。
 当院通院中のお子さんの保護者にも希望があればインフルエンザ接種を実施しています。
- 2025.08.17 今シーズンのインフルエンザワクチン接種のネット予約受付開始9月17日(水)から
- 今シーズンのインフルエンザワクチン接種の予約・接種の日程は以下の通りです。 
 
 ネット予約受付開始:2025年9月17日(水)から
 
 インフルエンザワクチン接種開始:2025年10月7日(火)から
 
 インフルエンザの重症化防止には予防接種が有効です。
 
 接種回数:6か月~13歳未満 2回接種
 13歳以上 1回接種
 接種方法:皮下注射
 接種間隔:2-4週間程度
 接種費用 1回目4,000円
 2回目3,500円(当院で1回目接種した場合)
 
 接種当日は、体温測定後、母子手帳持参で来院してください。
 
 なお、点鼻生ワクチン希望の方(2歳以上19歳未満)は予約方法が異なります。
 8月1日の案内を参照ください。
 
 お間違いのないようにお願いします。
 
- 2025.07.08 4種混合ワクチン終了のお知らせ
- 先日お知らせしましたが、4種混合ワクチンの製造中止に伴い、在庫もなくなりました。 
 今後は4種混合ワクチンの接種対象者については5種混合ワクチンに変更して接種を行います。
 
 
- 2025.06.23 診察受付でのマイナンバーの使用推進について
- マイナンバーは医療保険証や小児医療証などと連動しています。 
 
 診療受付には是非マイナンバーを使用してください。
- 2025.05.22 当院の施設基準について
- ○医療情報取得加算 
 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しています。
 当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤 情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
 
 ○医療DX推進体制整備加算
 当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
 マイナ保険証利用を促進するなど医療DXの推進により、質の高い医療の提供に努めております。
 また、電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど医療DXにかかる取り組みを実施しております。
 
 ○一般名処方加算
 当院では、患者さんに必要な医薬品を確保するため、医薬品の供給状況を踏まえつつ、薬局とも連携のうえ、一般名処方(お薬をメーカー・銘柄を指定せず記載すること)を行っております。
 
 ○外来感染対策向上加算
 当院では下記の院内感染防止対策を取り組んでいます。
 ・院内感染管理者(院長)を配置し、職員一同で院内感染対策に取り組んでいます。
 ・感染防止対策業務指針及び手順書を作成し、職員全員がそれに従い院内感染対策に取り組んでいます。
 ・職員全員に対し年2回院内研修を実施し、感染防止に対する知識向上に取り組んでいます。
 ・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
 ・連携病院又は医師会と感染対策連携を取っております。
- 2024.05.29 発熱などの感染症患者(小児)の受け入れについて
- 当クリニックでは、発熱などの感染症が疑われる患者(小児)の受け入れを行っています。 
 受診の際はカルテ番号の有無、発熱などの症状を事前にお電話で連絡をして来院してください。
 
 かぜ症状あり・なしで診療時間を分けています。
 症状ありの診療時間は以下の通りです。
 
 午前:10:30 - 11:30 月、火、水、金、土
 午後: 4:45 - 5:30 月、水、金
 
 お間違いの無いようにお願いします。
- 2023.03.01 3月1日〜マイナンバーカード(保険証機能追加)が利用可能
- 3月1日〜マイナンバーカード(保険証機能追加)が使用可能となりました。 
 受診時に受付で提示、機械で確認します。
 
 マイナンバーカード(保険証機能追加)を保有している方はご利用ください。
- 2022.05.25 3種混合ワクチン・ポリオワクチン入荷しました。
- 小学校入学前後で日本小児科学会が推奨している任意ワクチン接種があります。 
 
 ポリオワクチン5回目と3種混合ワクチンです。
 
 接種対象年齢のお子さんには接種をすることをお勧めします。
 予約は不要です。母子手帳を持参してください。
- 2022.01.24 再度の注意喚起!! コロナ感染の流行にともなう受診時の情報提供についてのご依頼
- 南区周辺でも新型コロナ感染患者が急増しています。 
 そこで、感染防止のためにクリニック受診時には以下のことをお願いします。
 
 1.園・学校・家庭内での患者発生の電話で情報提供してください。
 2.37.5℃以上発熱があれば受診前に電話をください。
 
 電話でまず連絡をお願いします。こちらからの指示に従ってください。
 
 ご理解と御協力をお願いします。
- 2021.10.01 発熱診療等医療機関に登録をしています。
- 当クリニックは発熱診療等医療機関として神奈川県に登録をしています。 
- 2021.09.03 注意喚起!! コロナウイルス感染が流行中です。園や学校、家庭で感染者がいる場合には受診前に電話連絡をしてください。
- 現在、横浜市でもコロナウイルス感染が流行中です。 
 保育園・幼稚園・学校や家庭などでコロナ感染者がいる場合などで、クリニックを受診する場合にはまず電話連絡をお願いします。
 特に、濃厚接触者については別途対応させていただく場合もあります。
 
 ご理解と御協力をお願いします。
- 2020.11.24 電話受付時間について
- 当クリニックでは電話受付時間を以下の設定しています。それ以外の時間については電話での受付をしておりません。 
 
 午前: 8:45-11:30 (月、火、水、金、土)
 午後:15:00-17:30 (月、火、水、金)
 
 ただし、診療が長引く場合には診察終了時までとします。
 また、火・土曜午後のアレルギー外来日については診察時間が短い場合も診察終了時までとします。
 
 ご理解とご協力をお願いします。
 
 
- 2020.11.24 重要!! 11/30(月)から午前中診察の区分の順序を変更します。ご注意ください。
- これまで「かぜ症状あり」・「かぜ症状なし」の時間帯を設定してきました。 
 11/30(月)から
 
 午前の診察設定を以下のように順序を変更します。午後は変更ありません。
 
 かぜ症状なし:9:00-10:15
 
 消毒・清掃 :10:15-10:30
 
 かぜ症状あり:10:30-11:30
 
 予約番号の順番ではなく、症状のあるなしの区分が優先されます。
 
 お間違いのないようにお願いします。感染防止のためにご理解とご協力をお願いします。
 
 また、インフルエンザワクチン接種は「かぜ症状なし」の時間帯での来院をお勧めします。
- 2020.07.31 重要!! 38℃以上の発熱のある患者さんは受診前にまず電話をしてください。
- 8月1日(土)から発熱38℃以上のある患者さんはクリニック受診前にまず電話をしてください。 
 
 症状と周りに発熱者などがいるかどうかを確認させていただきます。
 その結果から受診の仕方などをご説明します。
 その指示に従って受診をお願いします。
- 2020.07.10 外来受診時には自宅で体温測定を実施し、家庭に体温計を常備しましょう。
- 外来受診時には自宅で体温を測定して受診してください。 
 また、体温計は家庭に1本は常備しましょう。
- 2020.04.14 アレルギー外来(予約制)の受診時は保護者1名と患者本人のみに制限します。
- 感染のリスクを減らすためにアレルギー外来(予約制)受診時はクリニック内には保護者1名と患者本人のみに制限します。 
 
 ご理解とご協力をお願いします。
- 2018.06.29 スギ花粉症舌下免疫療法の保険適応の拡大について
- これまで、スギ花粉症に対する舌下免疫療法の保険適応年齢は12歳以上でした。 
 6月29日からはこの年齢制限がなくなりました。
 
 スギ花粉症のある小学生以上の患者さんは治療の選択肢が増えました。症状のみを緩和する対症療法ではなく、体質を変え症状も軽減させる根治療法です。
 
 舌下免疫療法をご希望の場合にはホームページを閲覧いただき電話で予約をお願いします。
- 2018.03.14 ダニ舌下免疫療法の保険適応年齢の拡大について
- これまで、アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の保険適応年齢は12歳以上でした。 
 2月16日からはこの年齢制限がなくなりました。
 
 アレルギー性鼻炎のある小学生以上の患者さんは治療の選択肢が増えました。症状のみを緩和する対症療法ではなく、体質を変え症状も軽減させる根治療法です。
 
 舌下免疫療法をご希望の場合にはホームページを閲覧いただき電話で予約をお願いします。
- 2018.02.19 土曜日のネットでの受付終了時間の変更について
- 土曜日のネットでの予約締切時間を以下のように変更します。 
 お間違えのないようにお願いします。
 
 変更後:10:30
 
 変更前:11:00
 
 変更開始:平成30年2月24日から
 
 土曜日以外の受付時間の変更はありません。
 
 土曜日については、診療時間終了ぎりぎりに来られる患者さんが多く混雑します。
 早めの受診をお勧めします。
- 2018.01.22 インフルエンザウイルス感染のより早期の診断ができるようになりました。
- 当クリニックでは新規にウイルス診断機器を導入しましたので、インフルエンザ発症早期からの診断もできるようになりました。 
 
 これまでの診断キットでは診断感度が高くないため診断ができるのは最低でも発症から半日程度必要でした。
 今回導入した機器は診断感度が高いので発症3時間程度からでも診断できる場合もあります。複数回の検査の必要もなくなります。
 
- 2017.11.14 午後2時から3時までの電話受付の制限について
- 平日の午後2時から3時は予防接種と乳児健診のため受付窓口が大変混み合います。 
 
 そこで、平成29年11月20日(月)から予約変更と急ぎでない相談についての電話受付を行わないこととします。再度かけ直していただきます。ただし、急病などについての電話受付は行います。
 
 急病以外の電話は午後2時から3時以外の時間帯でお願いします。
 
 大変ご不便をおかけしますがご理解を宜しくお願いします。
- 2017.07.18 8月1日から視覚スクリーニング検査を開始します。
- 8月1日から視覚スクリーニング検査(予約制)を開始します。 
 
 詳細はホームページをご参照ください。
 
 ・乳児健診(7か月・1歳)の際に希望者に実施します。
 ・6か月以降のお子さんでご希望のある場合は受付にご連絡ください。
 ・検査料 1,000円(自費)
 
 近視・遠視・乱視・斜視などがわかります。
 3歳までにスクリーニング検査をすることをお勧めします。
- 2016.04.01 B型肝炎ワクチンの定期接種化について
- 平成28年4月以降に生まれた乳児(1歳未満)を対象に10月1日から定期接種化が始まります。 
 
 対象:平成28年4月以降に出生した乳児(1歳未満)
 ワクチン接種回数:3回
 接種開始:10月1日から
 
 *対象者には接種券が接種開始前に横浜市から配布されます。
 なお、対象期間以外のお子さんへの救済措置はありません。
- 2016.02.13 アレルギー性鼻炎に対するダニ舌下免疫療法の開始について
- 本日からアレルギー性鼻炎に対するダニ舌下免疫療法を開始します。 
 希望される方はお電話にてご連絡ください。
 治療の詳しい内容については、ホームページをご参照ください。
 注意:1.保険診療対象年齢は12歳以上
 2.新薬であるため平成28年は処方は2週間となります。
- 2014.11.17 禁煙支援外来開始について
- 平成27年1月より禁煙支援外来を開設します。 
 第1・3週火曜日午後5時と第2・4週土曜日午後5時
 完全予約制ですので、お電話にてご相談ください。
- 2014.10.13 スギ花粉症舌下免疫療法開始
- 当クリニックでは、スギ花粉症患者さんに対する舌下免疫療法を開始しました。 
 希望される方は、ホームページに記載した内容をご確認の上、まず、お電話でご相談ください。
相原アレルギー科・小児科クリニックについて
									 相原アレルギー科・小児科クリニックの相原雄幸(あいはらゆうこう)です。 アレルギーを持つ患者さんや病気のお子さんたちのため、専門医としての様々な経験を活かして微力ながら貢献していきたいと思っています。
									相原アレルギー科・小児科クリニックの相原雄幸(あいはらゆうこう)です。 アレルギーを持つ患者さんや病気のお子さんたちのため、専門医としての様々な経験を活かして微力ながら貢献していきたいと思っています。
								
									当クリニックでは病気を持つ患者さんの治療はもちろん、病気の予防にも力を入れます。たとえ病気であっても日常生活や学校生活で問題がない状態を長く保てることを目指します。
									そのためには患者さんはもちろん保護者の皆様のご理解ご協力がないとうまくいきません。私と一緒に粘り強く頑張りましょう。
									アレルギーの病気やお子さんの病気や健康に関することでご心配があればお気軽にご相談ください。
								
									 
								
相原アレルギー科・小児科クリニック概要
相原アレルギー科・小児科クリニック
- 所在地
- 
        〒232-0022
 横浜市南区高根町3-17
 ストーク大通り公園参番館201
- 電話番号
- 045-261-0737
- 最寄り駅
- 
        横浜市営地下鉄ブルーライン「阪東橋」駅徒歩1分
 京浜急行電鉄「黄金町」駅徒歩8分
- 診療時間
  - 一般診療●は「かぜ・腹部症状」の有無により診療時間を分けています。 - かぜ・腹部症状 なし
 午前:9:00~10:15 / 午後:15:15~16:30
- かぜ・腹部症状 あり
 午前:10:30~11:30 / 午後:16:45~17:30
 
- かぜ・腹部症状 なし
 
			
 
		 
							 
							 
							 
							 
							

 





















 
					